Thursday, January 31, 2013

Mind your language


こどもが、今日学校で、Mind your language のyoutubeを見たという。
もう、40年も前のものらしい。



これは、人種差別ではないの?といいながらも、
あまりよくできているので、げらげら笑ってしまう。

見せた先生も、子供たちと、一緒に笑っていたらしいが、
パキスタン人や、インド人の人たちがこれを見たときどう思うだろうなーと、ちょっと心配になる。
ステレオタイプを見事にそろえており、あーそうそうと思うところだらけだ。

私のお気に入りは、パキスタン人のおにいさん。あの笑顔がいい。

日本人のおじさんもでてくるが、カメラを首からぶらさげており、
やっぱりなといったところ。


イアンマクレガー似の先生がまたいい。
たぶんあの時代には、大丈夫だっただろうけれど、いまこいういうものを放映することはできないだろう。youtubeのおかげで最近たいがいのものは、みることができる。
テクノロジーに感謝する毎日である。





http://blogs.independent.co.uk/2013/01/29/video-gangnam-flip-book-style/

これをみたらぜったいにおもうでしょう。
世の中にはいろんな才能をもっているひとがいるもんだと。








今日も、ちょいとのぞいていただいていてありがとうございます。
感動で、にわとりも、乱舞しております。




My daughter watched an old British television show from the 1970's called 'Mind Your Language' at school. She showed it to me afterwards and I thought it seemed like it was discriminating cultures but I also found it very amusing. 


My favourite character is the Pakistani man, Ranjit. He is terrific.
But Pakistani's might be mad as they could think it is insulting. 
The Japanese man in the show, Taro, is always walking around with a camera hanging around his neck. 

Maybe this drama was accepted at that time, but I think it would be difficult for it to be on television in 2013. 

HaniHani and the lion 14



Thank you for visiting my blog. :) 





Monday, January 28, 2013

はげになる?





幸運にも、数人の子供に水彩を教える機会にめぐまれている。

昨日、大胆になりなさい。小さなことにとらわれないで、どかんと色をおいて、、、。
と英語でいった。(つもりだった。) しかし、一人の子がいってきた。

え、水彩すると、はげになるの?

なんのこっちゃ。

bald は、はげのこと。 boldは大胆なという形容詞.

わたしが、Be boldといったつもりだったが、発音がまずいと、はげのbaldになってしまう。家には英語のネイテイブが二人もいるので、教えてもらうが、何度聴いてもさほどの差は感じられない。RとL もわたしが苦手とするところ。何度練習しても、どこがちがうねんとおもってしまう。ネイテイブにすれば、R とL はあたりまえだが、まったく別のもの。しかし、私にはどうしても、この二つはお友達という感覚がとれない。
発音からではなく、スペルを頭のなかでおいかけて、RとLをいいわけているところがある。
まだ、子供はいい。ピュアな気持ちで違いを教えてくれるのでありがたい。


                                HaniHani and the lion 12


Luckily, I've been having a chance to teach watercolour to some kids. 
Yesterday, I said to them ''Be bold, ignore tiny details, use lots of colour and enjoy colour mix!'' 
but one girl asked me ''Wait, to do watercolour, we have to have no hair? We have to be bald?"

The pronunciation is totally different between bald and bold. Unfortunately, it's still hard for me to say them properly. 

"No, no," I said. "Bold, not bald."
But when I repeated bold and bald, I was confused which is which.
Teaching watercolour is lots of fun, but still I'm struggling with English.
Luckily, where I work is an International school. So all the kids get used to listen to English spoken by people as English as their second or even third language.


Sunday, January 27, 2013

The girl with borrowed wings





この町で12年来の知り合いのお嬢さんがペンギンから、本を出版。
今は、パリで、次の作品にとりかかっている。
作家の名前は、Rinsai Rossetti

昨日、読み終わったのだけれど、
書いた本人を知っているというのは、不思議な感じ。
本のなかに主人公の父親がでてくるのだけど、
ついついRinsaiの父親とだぶってしまう。

本の結末は、なるほどーと思わせるものがあってテイーンの本とはいえ、
いままでにない新しい発想で、映画の話があったのは、
なるほどなと思わせた。


My friend's daughter's first book has been published. 
Her name is Rinsai Rosetti and she is still 21 years old.
She lives in Paris and is, at the moment, writing another book. 

The book is for teenagers, but I enjoyed it very much.
But it is very strange for me to read a book and I've known the author for almost 12 years. In the book, when she has a conversation with her father, all I can imagine is the real her talking with her real father. I just find it strange. 
She joined our Al Ain Art Club for a while last year.
She showed her talent in art.

I can't wait to see her next book on display in the bookshops. :) 





Saturday, January 26, 2013

A way of professional



昨夜、プロのピアニストと話す機会があった。

Dobai で開かれる数々のピアノのコンペテイションのジャッジをつとめる。
話を聞くと、唖然とする。
なんと、若いころ、ホリデイ時の練習は 1日14時間前後。
寝ている以外は、ピアノを弾いていたということになる。
朝7時からスタート.
5時間弾いて、手を氷の水につける。
30分休憩。
夕方までひいて、5分休憩して、、、。

そこまでしないとプロにはなれないわけだ。

不可能を可能にする。可能を不可能にする。

そういうハザマの中で、みんな生きているんだと思った。




         HaniHani and the lion 10


I had a chance to talk with a professional pianist last night.
She is one of the judges in an upcoming music competition and she has also been judges for many other music competitions around the UAE. 

I was startled when I asked her how many hours she used to practice piano a day. 

She said when she was young she used to practice piano about 14 hours a day during holiday. 
I was astonished. 
She said the lesson would start at 7am and she would practice for 5 hours. 
When lunch time came around, her teacher would tell her to put her hands into cold icy water. 

And the practice would start as soon as the break ended. 

It is not easy to be a professional.







     ちょっとのぞいていただいた方から、
     コメントを残していただいた方まで、
      きょうも、ありがとうございます。
     

                             Thank you for visiting my blog.
                         I appreciate all the comments very much. :) 


Wednesday, January 23, 2013

The recycled orchestra

(Al Ain camel race track)






http://www.openculture.com/2012/12/the_recycled_orchestra.html

家を買うより高いバイオリン。
そんなものは、買えない。
それでも,弾きたい。

音楽がない生活なんて考えられないという少女の目。
その少女の目は、誰がなにをいおうと
打ち込む物を見つけた喜びに満ちているように見える。

物があふれているこの時代。
ゼロから自分で何かを作り出すということが、まずなくなってしまった時代。
彼らの音は、心に響く。


不可能という文字はない。
このオーケストラの子供たちの音が心に響くのは、そのことを身をもって教えているからかなと思う。


"Without music my life is worthless." A young girl said. Her eyes show pleasure as she has found something worth dedicating herself to. 

Their sounds reach to my heart deeply. Nothing is impossible.
They prove "Nothing is impossible",that's why their sound reach to my heart.












                                    HaniHani and the lion 9


Thank you for visiting my blog.
It is Prophet Mohammed's*birthday today, so it is the National holiday tomorrow.

明日は、Prophet Mohammed* さんの誕生日で、
祝日です。
明日も、がんばって、描きますので、

また、のぞきに来てくださいね。




Saturday, January 19, 2013

HaniHani


HaniHani 1

お母さん、友達を紹介するわ。



HaniHani 2

はーい、おなかすいてるんじゃない?ビスケット食べるなら
わたしのおちゃわんかしてあげるよ。




                                                                 Hani Hani 3

私、鳩よ。
友達になって。




HaniHani 4

今日こそ、お前を食っちゃうぞ。
待って!
facebookのステイタス変えなきゃならないの。


HaniHani 5


        今日こそ、お前を食ってやる。
        待って、虫歯あるやん。

        (なぜか、このはにはにだけ、茶色)
      I don't know why HaniHani is brown here-oops!)





                                         HaniHani 6


今日こそ、絶対食っ、、、、、、。
あら、あら、あら、虫歯が1本、虫歯が2本、虫歯が3本、虫歯が4本、、、



                                  


                                     HaniHani 7





今日こそ、、、、


はにはには、寝てしまったーーーということなわけですが、
わかりますかね。
HaniHani started to sleep in the lion's mouth.


まったくなんの脈絡もなく、HaniHaniとライオンの話を作っているのですが、

たったこれだけなのに、長いことかかってます。

なんか面白いもんつくりたいなーと。
行き当たりばったりで、かいているので
ライオンにもはにはににも、
一貫性がありません。

課題多し。

Thursday, January 17, 2013

笑顔は世界を救う?


(なすの花)

クリーニング屋さんが、うちの人のズボンをなくした。
受け取り書には、2本のズボンを依頼したことになっている。

接客担当のおにいさんが、なんどもなんども、みるけどない。
ついに私も、店の中に入ってビニール袋をめくり、チェックするもない。

明日来いという。
それが、3日前。
で、今日いくも、ない。

なくしたんやね。というと、

アイロンかけしている、4人も含めていっせいに、、あいわ、あいわ。
を、連呼する。このアイワは、どうも、そうだ、という意味ととれる。
みんな満面の笑顔で、アイワもまたもや、連呼。

いや、アイワはいいけど、どうするの?

言葉が通じない。
インドやスリランカあたりから、単身出稼ぎにきているおにいさんたち。
長時間たちっぱなしの仕事の彼らに、どうしてくれるのよー、
とは、どうしてもいえない。

出稼ぎ友達やん。しゃーないなー。わざとなくしたわけではあるまい。


The laundry service has lost my husband's trousers. 

A member of staff looked everywhere for them, but couldn't find them at all. 
He asked me if I could come over tomorrow three days ago. I went over there today. He started to look for them again, but he couldn't find them. It was obvious that he'd lost them. 

Lost?

Aiwa, aiwa...
Aiwa in Arabic is another way of saying 'yes'. 

And all of them smiled. 

It seems like nothing can be done even if they've lost their customer's clothes. I can't blame them. They iron all day and when they iron, they have to stand. 

I wanted to ask them: "What are you going to do? You lost our laundry!" but I couldn't say anything, because they wouldn't have done it deliberately. 
-

                                            (Al Jahli park)
Thank you for visiting my blog. :) 

Wednesday, January 16, 2013

Project runway




ほとんどテレビを見ないわたしたちの大好きな番組はひとつ。
Project Runway。
20人ほどのファンション命の選ばれた若いデザイナーたちが、ひとつの課題を毎週与えられて競う。毎週一人が落ちて去っていく。
生地の使い方、エレガントに見えるか、モデルにあっているか、課題にあっているものなのか。
1日ほどで仕上げて、モデルがその服をきて、ランウエイを歩く。

審査員は、プロのデザイナーで、コメントは容赦ない。
厳しい言葉に、泣き出すひともでてくる。

視聴者である私たちも、容赦ない。あんなんあかんわー。うわーひどー。
それなら、自分でやってみたらどうやと、彼らにおこられそうだけど、ぶーぶーいうのが面白い。


先週は、デザイナーがペアをくまされる。
ひとりがリーダーになるので、自動的に決定権をもつ。クリエイテイブな彼らが誰かと協力してひとつ物を作り出していくというのは、むずかしいもの。案の定、服を作り出す途中、彼らばぶつかる。
私がリーダーなのよ。
私のやり方に文句つけないで。と連呼していた女性がいた。
ペアを組まされた男性は、もううんざりの顔。

お互いにけなしあいながらも、ひとつものもをつくりださなければならない。

そこが番組をおもしろくするところ。

結局、傲慢丸出しだった、彼女が、最下点をマークして、去っていった。


We never really watch much TV. The TV shows that we like are So you think you can Dance and Project Runway. 


For Project Runway, around 20 designers are chosen somehow and the competition starts.


Every time, an assignment is given to all the designers. They have to make a plan and get the materials and complete it in one or two days. 


Their outfits are judged by how well they used the material, if they followed the instructions and how well it's designed. 

There are four judges, three of whom are professional designers or editors of fashion magazines and there is also Heidi Klum. Sometimes the contestants cry because of what the judges say. 


The assignment that was given last week looked very difficult. All the designers were creative, of course, but they had to work in pairs.
One from the pair was the team leader and in the end, the team leader was to decide how the outfit was to look. 


"I'm the leader!" "But I have this idea that-" "I'm the leader! Listen to me and do what I say!" One contestant that my daughter loves because she thinks he looks like a Green Day fan (she loves Green Day) was quoted saying: "Look, if you don't wanna do it my way, get the hell out of my way."


Finally, a lady that absolutely everyone hated left. Finally. 

Creativity is important as a designer, but not only that.

This program shows that to be a good designer you can't just design pretty dresses all the time. You have to leap over every obstacle that comes at you and one of them is to work together. This is the same rule in life. 







Tuesday, January 15, 2013

Air Supply


                                                    (From Sheikh Zayeed Museum)

Air Supply がドバイにくる。
オーー何十年前や。
カセットテープで、車の中できいたものだ。

コンサートにいく?と、わたしがたずねると
家族はかたまってしまった。

うちのひとは、エアーサプライのコンサートに行くくらいなら、風邪引いて寝込んだほうがましだという。
うちの12歳は、エアーサプライって、なんやという。

家族は、即、ネットをあけて、エアーサプライを検索。
12歳は、なんやこれ。
こんなんだめやという。

今、うちの12歳が燃えているのは、Green day.
写真を壁に張り、新聞記事をはり、アルバムはクリスマスに手にいれた。

お母さん、若いとき、たのしいときどんな曲をきいていた。

アバ。


じゃー悲しいときは?

アバ。

ということは、いつもアバだったの?

そうや。アバのどこが悪い。
アブダビまで、コンサートにいったくらいだぞ。踊ったなー。あの夜。
本物のアバではなかったけど、あまりにも、そっくりで、アバじゃないとおもうほうがむずかしかった。
アバと、エアーサプライと、井上陽水。あのころはよかったなー。
今の音楽はあかんわ。年をとった証拠やな。




Air Supply, an old band I like, is coming to Dubai. 

I asked to my family last night: ''Would you like to go to the Air Supply concert with me?"
My husband replied: "I'd rather have the flu than go to an Air Supply concert."

My daughter asked: "What is Air Supply?"

My husband showed my daughter an Air Supply song on the Internet. 

My daughter was speechless for a while, her eyebrow raised. My daughter listens to punk music, her absolute favourite being Green Day. 

I used to listen Air Supply, ABBA and Yousui Inoue.

Their music is a lovely memory from when I was in my 20's. 

Thank you for visiting.
Have a great day.

Monday, January 14, 2013

Hoopnotica


(ももはなさんのブログは、動物たちの宝庫。3年前にいただいていたカレンダーから、写真をお借りしました。何でも使っていいよーとの許可はいただいているとはいえ、ちょっとためらわれます。子供にかかせるのにどうかなと、ためしにかいてみました。)

http://hanamomoac.exblog.jp/ is my friend's blog. She lives with lots of  animals in the UAE. I got permission to use her photos. 
I painted  this from one of her photos today. I think my watercolour students will like to find out how to make brown in their pallets. 






フラフープで減量?
ほんと?
あれをくるくるするだけでやせるの?

新聞についてくる、Fridayマガジンに先週のった記事。
食事療法とフラフープで別人のようにやせた夫婦。

1週間で6時間のフラフープ?よさそうだけど、ようは、1日1時間近くあれをくるくるするのは、かなりつらそう。Hoopnoticaなんて言葉も知らなかった。
早速、ネットで検索。
でてくるでてくる。
ビーチでフラフープをするスタイル抜群のおねえさんから、おじさんまで。

私は、太ってはいないけど、腰のくびれがほしいので、
買い物のリストにまで書いたけど、家の中を見回したところ、あんなおおきなフラフープをくるくるできるほどの、スペースはないので、あきらめた。外にいちいちもっていってやるようなこまめなひとではないのは、わたしが一番よく知っている。

あのFriday マガジンを読んでから、相当のフラフープがUAEで売れたはず。

初心者には、大きくて重いフラフープがいいそうな。



What is hoopnotica? 

According to the Friday magazine, there was a couple in the US who lost a lot of weight.The before and after photos showed that their bodies were completely different shapes. How did they do this? 1. Food control and 2. Hulahooping! 

On the Internet, there's a lot of information about something called hoopnotica. 
I'm not actually fat, but there is a certain muffin-top I'd like to get rid of. So I wrote 'hoolahoop' onto my shopping list yesterday, but I realized my apartment is too small to use it. So I decided not to buy it. I know I'm not the kind of person who would go out and use it everyday. 

Obesity is a serious problem in the UAE. I'm sure from now lots of people who want to lose weight will go to shops to get a hoolahoop. I know the desperate feeling of wanting to lose weight because I was really fat when I was around 20 years old. In fact, I couldn't find my size at fashionable shops so I had to go to the middle ages fashion section. It is a really sad memory. 


Thank you for visiting.
Can you hoolahoop? 
I can't.

Sunday, January 13, 2013

Nothing is Impossible!




今日は、12歳のうちの子の空手のレッスンを見に行く。
今、茶色のベルト。
いつか、黒帯も夢ではない。
空手で
バレリーナと同じくらいの柔軟性が必要とされるというのは、あまり知られていない。

空手は、あくまで、自己防御のための技。
キックをするのに、相手の頭の高さまで、足を上げるには、バレリーナほどのやわらかさがいる。
この空手の先生は、もちろん黒帯で、数々のコンペテイションでゴールドメダルを総なめにしている。ジャンプして開脚したとき、開いた足が地面と平行になる。まさに、バレリーナ並。
筋肉隆々の彼がそういうことを簡単そうにするまでには、そうとうのトレーニングをしてのこと。ミリタリーで、フルタイムで働いてから、木曜、金曜の夜と土曜の朝の週に3回のレッスンを年中ほとんどキャンセルすることもなくやる。

彼のいう言葉が大好きである。
Nothing is impossible. 

彼が言うから説得力がある。

Nothing is too late.ってのも好きだな。


My 12 year old daughter is taking karate lessons 3 times a week. She begged me to come and watch just one of her lessons, so I did last week. 
She is one of the many brown belts in the class. It is not a dream to be a black belt some day.
It is not well known that the flexibility of a ballet dancer is needed in karate. But now that I think about it, they kick the opponent's head, so they need to be very flexible to do so. 

Karate is a martial art used more for defence than for attack. 

The karate teacher is a black belt and he gets many medals and prizes in competitions. When he jumps, he can do a complete split in the air. 

He tells his students that: "Nothing is impossible". I love these words.
He is already a black belt, but he still works hard to be better and help people who love karate. 



Thank you for visiting my blog.
See you tomorrow.





Saturday, January 12, 2013

Life of Pi


(I painted this from a photo. This man is selling Tasbi beads which Muslims use for praying.)

Life of Pi、面白い映画だった。

数年前に、本は読んだ。
一風変わった面白い本だった。

ついに、先週映画として、この町にきた。
普通、本のほうが面白いケースが多く、落胆することがおおかったけど、この映画は、よかった。コンピューターグラフィックを使った映画は好きではないけど、こういう風に使うならいいとおもわせた。

うちの12歳は、映画を先にみて、今、本を読み始めたところ。
父親は、私と一緒で、本を先に読んでいた。。

本を読まないまま、映画を見るのと、読んでからみるのとでは、状況が少々違ってくる。


昨夜は、その映画の話で、父親と12歳は、おおもめ。

12歳は、引き下がらない。

お父さんの言い方は、まるで、わたしがあほみたいないいかたするじゃん。

そういう意味でいったんじゃないよ。

だって、私は、本読まないで見たんだから、そこんとこわかるわけないやん。

そんなん、ちゃんとみてりゃーわかるべさ。

ほら、ということは、わたしが、あほってことやん。
そういう、言い方やめてくれる?

あーだこーだ。

12歳は、明らかに強くなっている。だてにわたしより、でかい足はしていない。

母の私としては、口出しできる状況ではなかった。二人のにらみあいは
かなり長かった。
お互いに何を言うべきか、考えているようす。
ふれーふれー12歳!

父親は、まだ、娘が小さかったころ、なかなか寝てくれない彼女をプッシュチェアーにいれ、1時間は軽く寒い夜の道を歩いたりしたものだった。あのころ、こんなに反撃に出るような日がくるとは夢にもおもわなかったにちがいない。

Life of Pi is a very beautiful film. 
I was told that the main character had never acted before. He was amazing. 

My 12 year old daughter watched the movie without reading the book. My husband and I read it years ago. Normally books are said to be better than the films, right? Well I thought this film was as good as the book. 

But I think there's a huge difference between watching the film after reading the book and watching it without ever reading it. 



Thank you for visiting my blog. :) 
I discovered I diary of mine that I had been writing 11 years ago.  I hardly remember how I used to look after her. According to the diary, I was struggling to care for her. I regret now that since then, I haven't been keeping a diary. So from now on, my blog will be my diary(the blog name is diary, but I was not writing everyday.) and I will update it everyday. Years later, I might read it and laugh :) 







Friday, January 11, 2013

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  




牛に跳ね飛ばされた男性がコンクリートとその牛の間にはさまれて死亡。今日のニュースより。

2年前の夏、滞在した、オランダの有機農家で牛に追いかけられたことがある。
スケッチをするのに、これはなかなかいいぞと、赤いプラスチックのバケツをひろって、いすにして、スケッチを始めたとたん、えらい遠くにいた牛がじりじりと私に向かって歩き始めた。

うそやろ。何で?
どんどんスピードはあがり、走ってくる。1トンはあろう肉塊がどやんどやんゆれていた。あれに、ぶつかられたら52キロしかないわたしは、ひとたまりもなかろう。
わたしは、これはたまらんと、ヤギ小屋に」走り始めるも、長靴をはいている上に、草はぬれており、思い切り滑ってつんのめる。
スケッチブックも、鉛筆もぬれた草の上に散乱。
ヤギ小屋に走りこみ、間1発でドアを閉める。
鼻息荒い牛とドア越し10センチ。こわかったー。

後でわかったのは、あの赤いバケツは、その牛さん専用のえさバケツだった。牛はえさをくれるとおもったらしい。危なかった。

この体験がなかったら、たんに読みすごすニュースだった。いつもは、温厚たらりたらりとしかうごかない牛が突然あばれだしたら、ひとたまりない。

ご冥福をお祈りします。

Yesterday in Japan a cow charged at a man, slammed him into a wall and crushed him to death. 

When I stayed at an organic farm in the summer of 2011, I was trying to sketch goats and a cow. I found a red bucket when I was walking to the field. It seemed like it was strong enough to use as a chair.

I started sketching peacefully. After 5 hours of work, it was nice to relax and sketch outside with the animals. 

However, as soon as I started sketching, I felt the cow staring at me
and little by little it started to move towards me. 

Why?

Its steps gradually became faster. Finally she started to run. The fat on its body was wobbling as it ran. 
My heart started beating at an incredible speed and I ran to the barn. But to my horror, I slipped as I was wearing Wellington boots and since it had recently rained, the grass was wet. I picked myself up as fast as I could and ran into the barn and closed the wooden door tightly shut. 

That was close, I thought to myself. The distance between the cow and I was only 10cm. 

At the time, I had no idea why it had chased me. Finally, I understood. The red bucket I had been sitting on was the bucket the owner had used to feed it. So it thought I had come to the field to feed it.

The cow weighs about a tonne and it's obvious that if I had been crushed by it I would have had a serious injury or possibly even worse.



I pray for the soul of the man who died in Japan yesterday.



                                                                 (Al Jahli Fort, Al Ain)


Thank you for visiting my blog. Have a wonderful day. :) 

Thursday, January 10, 2013

先進国?







13年前の1月に何をしていたかというと、妊娠8ヶ月で、イギリスにいた。

異文化のなかでいやなこともあったけど、いまとなってはいいことしかおもいだせない。

一番あの国がすばらしいと思ったのは、ベビーカーでどこまでもいけることだった。
アパートを出てから、電車に乗っても、お店も、図書館もトイレもどこまででも、ベビーカーをたたまずに移動できた。ベビーと、身体障害者がちゃんと人間として、扱われている国なんだと実感したものだった。
 それに、電車には、犬も乗れる。最初見たときの、わたしの感動はすごいものがあった。しつけられていて犬は、ほえたりせず、ちんとお座りをしたまま。横にベビーカーがひしめきあっていても、何のトラブルも起きず、静かに電車は走る。

先進国だーとおもったものだ。
日本は先進国とはいえ、車いすの人が電車に乗るとなると、大仕事。
大きな駅ではエレベーターがあるとはいえ、、小さな駅では駅員が総出で、抱え、階段を上っているのを何度も見た。ベビーカーは、おりたたまなければならない。それに比べて、イギリスってなんてすばらしい国だろうと思った。人に迷惑をかけず、静かにみんな生きているようにみえた。


Years ago, I lived in the UK for 8 months.
It was a very impressing country for me. The greatest part about the UK was the fact that I could go absolutely anywhere with the pushchair (buggy).
I could get onto trains and go into shops, libraries and so on.
I've never experienced any inconvenience with my pushchair in the UK.

There are no elevators or ramps in any of the small train stations in Japan. I thought that maybe disabled people wouldn't get out of the house because there were only flight after flight of stairs.

When I went back to Japan 13 years ago, my daughter was still only 7 months old. I put her into the pushchair and went to one of the subway stations in Osaka to meet a friend. There was an elevator, but the elevator didn’t go to the ground floor. So I had to carry it down a long set of stairs by myself. Before having my daughter, I hadn’t realised the many inconveniences in Japanese train stations.There are so many barriers in Japan. Japan is known to be a developed country. Yet there are still not enough facilities for disabled people.  

Thank you for visiting.
Have a wonderful weekend.(Friday and Saturday are weekend in UAE)

Tuesday, January 8, 2013

笑わせて




11月のわたしの誕生日にこの町唯一のオープンしたばかりの、イタリアンレストランにいった。


わたしの注文したものに、髪の毛が。

50%は食べた後だった。
私は、係りを呼ぶというと、12才の娘はやめとけという。

なんでや?

いうたっていっしょやん。

いわなわからんやろ?

そんなことで、騒ぎ立てることないやん。と娘はやたらとさめている。
で静止を押し切り、ウエイトレスを呼ぶ。

髪の毛はいっているよ。
そのウエイトレスさんは、無言で、皿をもって厨房に消えた。あらそうですかとも、ちょっと失礼しますもない。まーこれくらいでは、おどろかないぞ。

ウエイトレスさん、手ぶらでもどってきて、いきなり、あたらしいのをつくるけど、いるかとたずねる。その言い方は、新しい皿もってくりゃー文句ないんだろうがーという言い方。微塵たりとも、申し訳なかったの表情も、言葉もない。私は、すっかりなえて、もう要らないといった。ウエイトレスは、またなにもいわずどこかにいってしまった。
どうしても、気持ちおさまらんので、マネージャーを呼ぶというと、また、娘がたのむから、やめてくれという。
いや、だめだね。あのウエイトレス、すみませんのひとこともなく、あたらしいもんほしくて、あんたクレームつけたんちゃう?って顔してたやんかー、あんなん許せんわ。

マネージャーを呼ぶ。
ニコニコ笑顔で、やってきた彼は、で、どうしましたか?という。
髪の毛の入っていた皿のことは知らないらしかった。事情を説明。
というと、なんとその’マネージャーが言った一言。新しいものもってきましょう!という。面倒はごめんだよ。大きな声だされたこまるので、新しい皿を作って食べてもらって、さっさと払って帰ってという雰囲気。ここでも、ソーリーのひとこともない。

わたしは、心のこもってないsorryがききたかったわけではない。あたらしいものがほしかったわけでもない。いちゃもんつけて、支払いをのがれようとしたわけでもない。

ただ、面白いこといって、わらかしてほしかったわけである。
いやー、みんなスタッフは毎日シャンプー欠かさないようにしてるから、大丈夫やでとかなんとか。



ブリスベンの近くのToowoombaという町に16年前に、縁があって、住んだことがある。
この町は、きれいで、庭コンテストとかあって、とてもよいとこだった。どうしても忘れられない思い出は、カフェのお兄ちゃん。ある日、そのカフェでカプチーノかなんか注文したら、私のカップにプラスチックのミルクのふたが沈んでいた。

ウエイターをよぶ。
こんなんはいってるよー。

で、ウエイターが言った言葉。

OH,MY GOD! こんなとこにあったんかいなー、さがしとったんやー。
みんなで大笑いになった。
あれ以来、食べ物になにかはいっていると、なんか面白いこといって、わらかしてくれんかなと思っている。

もう、この年齢になると、注文したものに、髪の毛がはいっているくらいで、おどろいたりしない。私の作ったものには、キッチンペーパーだの、なんだのはいっているからね。

 
昔、日本の映画で見たことがある、やくざがほとんど食べ終えたラーメンどんぶりに、ポケットから、ゴキブリを取り出してぽとりとどんぶりにおとして、いちゃもんをつける。
おい、どーなってんねんこのラーメン屋、客にゴキブリくわせよって。

あのシーンが目に浮かぶ。
私は、そのてのやくざと思われたか?

苦情を言っても気分悪くなるし、言わんでも気分悪い。
うちの12歳は、そんなら、言わんで、気分悪いほうをとったことになる。あっちが大人かな。
\

Have you ever gone to a restaurant and found a hair in your food? 
If so, how did you react to it? 

What did you think the reaction of the restaurant staff would be like? Shocked? Embarrassed, maybe? 


The few times I find a hair in my food, I want the staff to make me laugh it off. 

When we went to an Italian restaurant to celebrate my birthday last November, I found a hair in my plate, after I ate about half of the food. I called over the waitress who served the food to us. When I explained that there was a hair in the plate, she took the plate to the kitchen with no word of apology. When she returned to our table, she just asked me whether I wanted a new dish or not. She was not apologetic at all. I replied, saying that another dish wasn't necessary, and she left without a word. 

I thought that was not acceptable. I decided I would call over the manager. My daughter told me not to make such a fuss about it,but I insisted I wanted to talk to him. 
 The manager, a friendly man, came over to the table with a bright smile on his face, not knowing whatsoever about the hair in my plate. When I told him, he was just like the waitress. Typical. "Shall I bring you a new plate, ma'am?" I listened carefully, trying to catch any word of apology, but there was none, so I just gave up. My daughter merely shrugged and said: "Mum, I told you so. Even if you keep nagging about it, they're not going to take it seriously."


Years ago, I lived in Toowoomba, Australia, located near Brisbane.
One day, I ordered a cappuccino in a café. I was shocked to find a plastic milk lid in my cup. 
I called a waiter and told him.
To my surprise, his eyes widened and a look feigned shock came to his face: "My goodness! I've been looking for that all day!"
Of course we laughed. What a lovely sense of humor!
Of course nobody purposely tries to put their hair into some else's food (unless you're playing a prank, of course), sometimes accidents just happen. 

I just want the restaurant staff make me laugh just like the waiter in Australia. 
\
         (笑う門には、福来たる。)


Thank you for visiting me.
Have a wonderful day.




Monday, January 7, 2013

切手




今日は、郵便局で、日本に絵を1枚友人に送りにいく。
40dhs分の切手。

いつもの、エジプト人のおにいさんは、きょうはやたらと優しい。
私が、シェイクさんの切手あるなら、ほしいというと、
念入りに探してくれた。
普通、切手代を払い、切手をもらい、カウンターから、離れて自分ではり、ポストに投函というのがこの12年間のパターンだった。なのに、きょうはどうしたことかおにいさん、ぬれたスポンジに切手を1枚1枚ぬらして、念入りに張り出した。私の後ろには、ダダーーーっと、人が待っている。
いや、自分でしますといえばよいのだけど、どうも、いいにくい。
かなりの枚数なので、時間がかかる。
しかし、後ろのかたがたは、静かに待っている。
絶対、早くしろよとかいわない。

この国で、うまく生きていくコツは、辛抱強く待つこと?
そういえば、スーパーの駐車場とかで、友人とすれ違うとき、彼らは、車を止めてしゃべる。
あんたらねー、後ろにただーーーっと、並んでいる車見えんとはいわせんよー。
しかし、みんな気長に待つ。
クラクションはならさない。

ショッピングセンターの駐車の入り口の前で、女性だけをドロップする車、多数。
もう、とめたいところがとめるとこ。
ああいう風に、生きていけるとこわいものないだろうなー。
後ろに車が並んでいるとか、まったく気にはしない。
みんな待つ。

日本やったら、こうはいかん。
そく、クラクションぜめになる。
クラクションが原因で、殺人事件にまで発展したのもあった。

一応、日記なので、それらしく書かんとねと思って、日記らいくあーだこーだ書くことにしました。
またの、訪問お待ちしておりますーー。

Today I had to send a parcel to Japan so I went to the post office. 
I asked the man behind the desk for 40Dhs stamps. He gave me a nod and became began choosing all those boring stamps that you find at the post office, so I asked if he had some stamps of Sheikh's faces. He got some for me.
Normally what the customers do is receive the stamps, take the stamps and the thing you want to send over to an empty table and stick the stamps on yourself. 
However, this man started to stick the stamps into a wet sponge and let them get wet. Each stamp was stuck onto the wet sponge one by one, each one taking quite some time, then the man stuck them on the package. It was taking quite a while and I suddenly got the fear that the people behind me would begin to complain. 

But then something unexpected happened: nobody complained. They were very patient. There wasn't even a mutter of impatience from behind me. So, is being patient the key to living in the UAE? 

The people of the UAE are always so funny without knowing it. 
At the traffic lights, if we don't move as soon as the light turns green, they honk. They don't even want to wait a second. 
Yet at supermarkets, shopping centres, even roundabouts, if they see an old friend of theirs or they see someone they know, they park right there, in the middle of the road, get comfortable, and talk. 
There was a time when I was driving down the road and I found a car doing exactly this. I just wanted to stick my head of the car window and shout: "Hey! Can't you see there are people back here?!"
But nobody even honks. By now, I'm used to whenever I find myself in a situation like this. 
I can wait without being mad. Patience is key, yes? 


Thank you for visiting to  my blog.