Thursday, December 7, 2017

Al Ain

   


昔々に描いたもの。
今、アルアインを描いたものを集めている。




ここに、ヨガセンターみたいなものがある。
友人とそこのズンバのクラスに申し込んでいた。
家でこっそりひとりで、
yotubeで、ダンスをするのは、結構たのしいものなのだけれど、
今回は、エミラテイのダンスの先生というのも
おもしろそうなので、
楽しみにしていたのに、
到着すると、
クラスは、キャンセルになったという。
申し込み者が少なすぎたらしいのだけど、
それにしても、プロ意識がなさずぎない?
生徒が一人でも、キャンセルなんてするべきではないでしょう?
じゃないと、永遠に生徒は増えないわよねーと、
ちょっと、文句をいいながら歩く。
ああいう、センターの経営は、相当なリスクがあるなと、
つくづく思う。どうも、利益を生み出しているようには、
思えないのだけれど、余計なお世話か。
もし、自分が経営者だったら、生きたここちがしないだろうなと、
変に、気をもんでしまう。

友人は、別にいいじゃない、次回に期待しましょうってことで1時間ほど歩いた。
暑くもなく、寒くもなく、夕焼けは見事で、
いい運動になった。
朝も昼も夜もたっぷり、ホウレンソウ料理を食べたし、目薬も、
たっぷりした。老化の進行をどうにか最小限に食い止めなければというのが、
最近の、最大の課題になりつつある。自分だけは、老化なんてことばと、
関係ないところで生きていけそうな気がしたのだが。
あまりにも、ホウレンソウばかり食べているので、食べすぎで、体に悪影響がないものかネットで調べてみたけれど、
どうも、そういうことは書いていない。


ほうれん草は総合栄養野菜と呼ばれるほど栄養豊富なお野菜。野菜のことをそんなに詳しくない人でも、その栄養価の高さは何となく知っている、そんな野菜ではないでしょうか。今回はほうれん草に含まれる栄養素をダイジェスト形式でおさらいしたいと思います。
ほうれん草の栄養を改めて考えてみる

食べる前に知っておきたい!ほうれん草の栄養素

ほうれん草栄養
<鉄分>
ほうれん草の代表的な栄養素と言えば鉄分。ほうれん草に含まれる鉄分は牛レバーと同じくらい含まれているので驚きです。
鉄分は赤血球を作る材料になり、貧血予防に役立ちます。日本人の女性の約20%が貧血と言われます、疲れやすいなど貧血特有の症状が出れば注意が必要です。
<βカロテン>
続いて抗酸化作用の代表格βカロテンです。活性酸素の働きを抑制することでがんの予防などの効能があります。100gのほうれん草で1日に必要な量の40%を摂取することが出来ます。
<ビタミンC>
ビタミンCは免疫力を高めて風邪の予防に役立ちます。またコラーゲンの生成を促進させ、しみなどを防ぐ美肌効果もあります。ビタミンCはビタミンEと同時に食べることでより効果が高まります。ビタミンEが多く含まれた「ごま」と一緒に料理する、ほうれん草のごま和えは昔の人の知恵が活きています。
<カリウム>
ご存知のとおり、カリウムは摂り過ぎた塩分を体外に出す栄養素の代表です。血圧を下げる効果があるため、むくみの解消にも有効です。
<マンガン>
捨ててしまう人も多い、ほうれん草の根元にあるピンク色の部分。骨の形成を助ける栄養素マンガンが含まれています。マンガンが不足すると骨粗しょう症、生殖不能症、肌荒れなどを引き起こします。不足しがちな栄養素なので、是非捨てずに使って下さいね。
参考:捨てないで!ほうれん草の根元のピンク色は体にとってもうれしい。
<シュウ酸>
シュウ酸は少し注意が必要。是非摂りたい鉄と結合して、体内での吸収を妨げてしまいます。そのため鉄分の吸収率が低くなってしまいます。そのため下ゆですることでシュウ酸を少なくします。ただシュウ酸をすべて取り除くことは出来ないので、ほうれん草を色んな食材とバランスよく食べる必要があります。
参考:ゆで時間はどれくらい!?美味しさと栄養を逃さない、ほうれん草のゆで方
それ以外にも、ほうれん草にはビタミンB12や、葉酸、マグネシウム、亜鉛等のミネラルも豊富に含まれています。

冬のほうれん草は栄養価が高い?

そんな「ほうれん草」は、スーパーでは1年を通して見ることが出来るため、旬を意識することは少なくなっています。ほうれん草の旬は、11月から2月にかけての寒い時期です。この寒い時期のほうれん草は、夏場に出回るほうれん草と比べて、よりたくさんの栄養を含んでいることをご存知ですか。冬場のほうれん草が甘いと言われるのは、この栄養の量の違いからです。
そこで、香川県の生産者臼杵さんに、夏と冬でほうれん草に含まれる栄養の量が違う理由を聞いてみました。「例えば、冬のほうれん草に含まれるビタミンの量は、夏のほうれん草の約3倍近くもあります。夏のほうれん草は成長が早いこともあり、栄養を蓄える前に収穫してしまうこと。そして、寒さに耐えるために植物自身がより多くの栄養価を蓄えるためです。栄養を蓄えると、気温が氷点下になっても凍らなくて済みます。冬の野菜が味が濃いと言われるのもそのためです。」
栄養の面ひとつ考えても、野菜の旬には理由があるんですね。厳しい自然の中で育ってきた栄養満点のほうれん草を、ありがたく頂きたいです!
ネットからのコピペでした。
これくらいの知識がさらっと、口からでるほどの、
ホウレンソウ通になりたいもの。

No comments:

Post a Comment